NEWS
総合研究所研究会 農業協同組合研究部会主催のイベントを開催いたします。
ご興味のある方はご参加ください。
1. 開催日時:2025年11月13日(木)13:00~17:00
2. 会 場 :東京農業大学世田谷キャンパス 1号館2階243教室
+オンライン(zoom)のハイブリット形式
*事務局の控え室・報告者・コメンテーターの打ち合わせ会場(1号館2階244教室)
3.主催団体:東京農業大学 総合研究所 農業協同組合研究部会
4.シンポジウムのテーマ
農協運動における組合員・役職員が輝く人材育成の深化とスマート農業経営化の進化を両輪とした“農協の営農経済事業活動の革新”
~気候変動レジリエンス、DX、フードシステム、エンゲル係数、政府の食料・農業・農村政策と米問題等を視野に~
5.開催趣旨・ねらい
第1に、農協運動は、組合員・役職員が輝く人財育成を蓄積しているか否か、さらに斬新な人財育成に着手しているか否かによって、各農協の<輝き・風景>が異なっており、その向上を図る方策を論議します。
第2に、農協運動の主人公である多様な農業者(正組合員)と農の応援団である准組合員がJAの組織力と事業力の強みを生かし、“スマート農業経営化”で農業所得向上と農の価値を大切にした豊かな暮らしづくりで、地域社会の再生を図る方策を論議します。
第3に、本シンポの副題にある気候変動レジリエンス、DX、フードシステム、エンゲル係数、政府の食料・農業・農村政策と米問題等は、農協運動の客観的条件の要素が強い。前述の第1、第2の主体的条件のパワーで第3の客観的条件の内部化努力(農協運動の主体的条件化)を図る短期的・中期的・長期的な課題を包含しており、これらに着実に挑戦しているか否かが問われており、その方策を論議します。
第4に、本学が研究蓄積してきた成果と今回報告頂く先進的な2つの農協(JA松本ハイランド、JAとぴあ浜松)が組合員・役職員、JA連合組織等と共に蓄積してきた実践的成果を組み合わせて、さらにコメンテーターと参加者の知見にも学びながら農協運動の活性化ビジョンづくりへの提言によって国連の2025国際協同組合年(国際協同組合同盟<ICA>傘下の世界の協同組合員数は10億人)に貢献することを視野に入れております。
6.シンポジウム・プログラム:
1)開会(司会:白石正彦)
2)開会挨拶:東京農業大学 江口文陽学長 13:00~13:05
3)開催のねらい 座長:白石正彦(総研農業協同組合研究部会会長)13:05~13:10
4)基調報告
第1報告 13:10~13:35
1-1 農協運動における組合員・役職員が輝く人財育成の深化とスマート農業経営化の進化を両輪とした“農協の営農経済事業活動の相乗的革新”の論点
―気候レジリエンス、DX、フードシステム、エンゲル係数、政府の食料・農業・農村政策と米問題等を視野にー
報告者:白石正彦(本学名誉教授)
1-2 「青果物の物流問題の現状と農協の課題」
報告者:菊地哲夫(本学元教授)
1-3 持続的農業生産体制の維持に向けた農協の信用事業の役割と課題
報告者:犬田剛(本学准教授)
第2報告 13:35~14:10
2―1 戦後の農業構造の変化とこれからの米供給の課題・論点
報告者:伊藤房雄(本学教授)
2―2 米価上昇が消費者行動に及ぼす影響についての論点整理
報告者:茂野隆一(本学教授)
第3報告 14:10~14:45
テーマ:JAは「自助を土台とした共助の組織」~協同組合らしい自発性をビルドインする長野県JA松本ハイランドの取組み~
報告者:田中均(JA松本ハイランド 代表理事組合長)
<休憩> 14:45~14:55
第4報告 14:55~15:30
テーマ:静岡県JAとぴあ浜松における組合員・役職員が輝く人財育成を基盤とした野菜・果樹産地の気候変動対応重視のスマート農業経営化における作目別部会組織を結節点とした先進的農業経営支援と農協の営農経済事業の相乗的革新の実態と展開方向
報告者;竹内章雄(JAとぴあ浜松 理事長)
5)コメント 15:30~16:00
(1)新たな食料・農業・農村政策の基本問題と米問題との関連で
谷口信和(東京大学名誉教授)
(2)国内外のスマート農業の現段階と農協の組合員・役職員が輝く人財育成と営農経済事業の相乗的革新との関連で
尾高恵美(農林中金総合研究所主席研究員)
6)全体討論 16:00~16:50
7)閉会の挨拶:佐藤和憲(本学客員教授) 16:50~17:00
7.学内すずしろ(レストラン)で交流会を開催(参加費:3,000円) 17:20~19:20
8.本シンポジウム実行委員会事務局、問い合わせ先
問い合わせは以下の実行委員会事務局までお願いいたします。
E-mail:菊地哲夫:kumataka6584@yahoo.co.jp
(cc:白石正彦:mshirais@nodai.ac.jp・佐藤和憲:ks207199@nodai.ac.jp)
9.本シンポジウムへの参加申込先
シンポへのご参加につきましては、下記URL(Forms)から締切日の11月6日(木)17時までにお申込みください。申込フォームは以下のとおりです。
参加申込用URL: https://forms.gle/3NXtibMoMwNLBovb7
*ご参加者される方には、ZOOMのURL、報告資料の情報を開催数日前にご連絡致します。
研究、産学官・地域連携、知的財産・技術移転等に関するお問い合わせ・ご相談はこちらから