活動報告 主な紹介

福島県相馬市

概要

福島県の東北端に位置し、西部に阿武隈山系の山地・丘陵地を、中部・東部に平坦地と太平洋を配した西高東低の地勢を形成し、この平坦地には地蔵川、小泉川、宇多川、梅川、日下石川の中小河川が東に流れ、太平洋及び内海の松川浦に注いでいます。

昭和29 年、中村町、大野村、飯豊村、八幡村、山上村、玉野村、日立木村、磯部村の1 町7 村が合併して、相馬市制の施行に至っています。

現在は、重要港湾相馬港や相馬中核工業団地の開発によるインフラの整備に伴い、優良な企業の立地が着実に進み、雇用の創出をはじめとする様々な経済活性化効果を地域に与えています。

はじまり

東日本支援プロジェクト(H23年~継続中)

連携活動

高校生や社会人向けの人材育成プログラムを展開しており、成果を上げています。特徴的な例として、2019年度に開催した高校生向けサマースクールの参加者が本学の森林総合科学科に入学、その後も2名の高校生が本学に入学し、次世代の地域づくりのリーダーとして期待されています。

また、12年間にわたり継続して震災からの農業復興支援を行い、現地での農業が復興すると共に、新たな時代に即した経営体制を構築しつつあります。

具体的に実施した活動は以下の通り。

1.まちづくり及び人づくりに関すること

(1)相馬市で農大教員等が講師となる「経営セミナー」および「6次産業化講習会」を開催しました。

  • 実施時期:2022年11月4日-5日
  • 参加人数:「経営セミナー(4日)」計67名(地元社会人21名、農大教員等2名、農大学生43名、現地常駐職員1名)、「6次産業化講習会(5日)」計59名(地元社会人13名、農大教員等3名、農大学生42名、現地常駐職員1名)

<成果>

  • 相馬市内および周辺地域の農業者および農業関係者に対して農業経営に関する経営戦略や商品開発、商品PR方法などについての知見の提供ができました。
     

2.自然、環境、産業及び地域振興に関すること

(1)相馬市内の直売施設である「浜の駅 松川浦」での消費者調査を実施

  • 実施時期:第1回=2022年11月6日
  • 参加人数:第1回=学生4名、教員1名

<成果>

この消費者調査は市役所からの要請であり、調査結果は市役所にフィードバックするとともに、活動報告会にて広く相馬市内外の農業者等に報告しました。

(2)令和4年度東日本支援プロジェクト活動報告会

  • 実施時期:2023年1月8日(日)
  • 参加人数:現地社会人82名、市長・市職員5名、農大教員等10名(矢嶋副学長を含む)、学生48名、現地常駐職員1名、分科会委員7名

この報告会は2022年度で12回目であり、毎年地域連携先と本学のトップ同士が顔を合わせて、報告する機会となっています。

3.教育・研究・文化の発展に関すること

(1)食と農の体験スクール

  • 実施時期:①2022年6月13日(大豆播種)
  • 参加人数:教員1名、農大学生5名、地元小学生37名、小学校教員等4名
  • 実施時期:②8月30日(枝豆収穫・調理・喫食)
  • 参加人数:教員2名、農大学生10名、地元小学生37名、小学校教員等4名、現地常駐職員1名
  • 実施時期:③11月22日(大豆収穫)
  • 参加人数:教員1名、農大学生4名、地元小学生37名、小学校教員等5名、現地常駐職員1名

(2)農学サマースクールの開催

  • 実施時期:①2022年6月13日(森林講座)
  • 参加人数:教員1名、地元高校生24名、高校教員1名
  • 実施時期:②2022年8月2-3日
  • 参加人数:教員6名、農大学生26名、地元高校生16名、現地常駐職員1名

<成果>

  • 自身の勉強や進路の検討に:非常に役立った69%、役立った31%
  • 同様の企画にまた参加したいか:非常に参加したい46%、都合が合えば参加したい46%、どちらとも言えない8%(注:高3生が約半数を占める)
     

活動報告書

地域連携協定

相馬市と本学は、2018年12月20日に連携協定を締結しました。

おもな活動としては(1)まちづくり及び人づくりに関すること(2)自然、環境、産業及び地域振興に関すること(3)教育・研究・文化の発展に関すること(4)就農及び就職支援に関することを主な柱としています。

お問合せ・ご相談

研究、産学官・地域連携、知的財産・技術移転等に関するお問い合わせ・ご相談はこちらから

PAGE TOP